| Japanese | |
|---|---|
| Title | Saralasin |
| Subtitle | 薬剤紹介 |
| Authors | 吉永馨 |
| Authors(kana) | |
| Organization | 東北大学医学部第二内科 |
| Journal | 循環制御 |
| Volume | 2 |
| Number | 2 |
| Page | 407-408 |
| Year/Month | 1981/ |
| Article | 報告 |
| Publisher | 日本循環制御研究会 |
| Abstract | Angiotensinの構造が決定され, それが, 8個のアミノ酸よりなるpeptideであることが分かったのは, 1956年のことである(Skeggs, L.T.ら1)). 翌1957年には, Schwarzら2)によって, 早くも合成がなされている. こうして構造が分かってみると, つぎの段階は, アミノ酸の入れ替えなどによって分子構造に変化を加え, 薬理活性の変化を, 研究することである. こうして, angiotensinの類縁体(アナローグ, analogues)が, 幾百となく作られた. アナローグを作る目的は, さまざまであるが, 臨床的立場からいえば, 天然のangiotensinよりも作用の強力なもの, また, 逆に天然のangiotensinの作用に拮抗し, 昇圧効果をブロックするものなどが作れないか, ということである. 現在までのところ, 天然のangiotensinよりも強力なアナローグは, 開発されていないが, 拮抗作用をもったアナローグは, 有望なものが2種合成されている. |
| Practice | 基礎医学・関連科学 |
| Keywords | |