Japanese
Title4. 狭心症の病態
Subtitle特集/誌上シンポジウム カルシウム拮抗薬と循環管理
Authors春見建一
Authors(kana)
Organization昭和大学藤が丘病院
Journal循環制御
Volume3
Number2
Page274-279
Year/Month1982/
Article報告
Publisher日本循環制御研究会
Abstract狭心症は, 心筋虚血にともなう胸痛を主とした臨床症状群に名づけられたものと解される. 臨床的に狭心症は労作狭心症, 安静狭心症, 労作兼安静狭心症, 異型狭心症に分けることができよう. またその病態から, 安定狭心症と不安定狭心症と名づける立場もある1). また最近はWHOのTask Force GroupとISCの共同で新たな定義をしている2). 幾つかの狭心症の病態は, 要は冠動脈の狭窄と, その支配下の酸素の儒要供給のバランスで生ずるので, 表1のようにまとめて考えるものもひとつの手と思われる. 以下それぞれの言葉の説明をしてみる. 1. 労作狭心症:一定の労作により誘発される狭心症で, 労作としては, 運動による負荷, 寒冷, 精神感動等があげられる. 原因の除去またはニトログリセリン服用により数分以内に胸痛は寛解する. 運動負荷試験で虚血性STの変化を生ずる. 通常狭心発作時STは下降するが, 上昇することもある. 多くの場合, 原因は冠動脈粥状硬化による狭窄があり, そのため一定以上の労作の負荷による心筋酸素需要に対する酸素供給のための十分な血流がえられず, 心筋虚血が生じ狭心症が生ずると解されている. このような狭心症を, Maseriは, secondary anginaとした3).
Practice基礎医学・関連科学
Keywords

【全文PDF】