| Japanese | |
|---|---|
| Title | 質疑応答 |
| Subtitle | 質疑応答 |
| Authors | 泉敏 |
| Authors(kana) | |
| Organization | 高知医科大学第二外科 |
| Journal | 循環制御 |
| Volume | 3 |
| Number | 2 |
| Page | 541-542 |
| Year/Month | 1982/ |
| Article | 報告 |
| Publisher | 日本循環制御研究会 |
| Abstract | [問]心筋保護法の種類とその違いについて, お教え下さい. (東京 A生) [答]近年重症心疾患の手術症例が増加し, 手術成績のめざましい向上をみていますが, これは診断技術の向上, 手術手技の改良等に加えて, 心筋保護法の進歩に負うところが大きい. 今日, 心筋保護の重要性は, 広く認められcardioplegiaの応用は開心術時のroutineの手段となりつつあります. 心筋保護法は, 心停止(cardiac arrest), 心臓局所冷却(topical cooling), 冠灌流法(coronary perfusion)に大別され冠灌流法にはクリスタロイドによるものとbloodを用いたものとがあります. 現在では, cardiac arrest, topical cooling, coronary perfusionの併用法が一般的に用いられcardioplegiaの種類は各施設で多種多様の手法や手技が用いられており, より良き方法の探索に努力しているのが現状です. |
| Practice | 基礎医学・関連科学 |
| Keywords | |