| Japanese | |
|---|---|
| Title | 4. 弁置換術の麻酔 |
| Subtitle | 第4回循環制御研究会記録 シンポジウム「心血管手術の麻酔」 |
| Authors | 白井希明* |
| Authors(kana) | |
| Organization | *東京女子医科大学麻酔科 |
| Journal | 循環制御 |
| Volume | 4 |
| Number | 3 |
| Page | 428-432 |
| Year/Month | 1983/ |
| Article | 報告 |
| Publisher | 日本循環制御研究会 |
| Abstract | 「1. はじめに」弁置換術が施行される患者には大きく分けて, 僧帽弁疾患と大動脈弁疾患がその代表である. これら疾患に対する弁置換の適応は, 麻酔法, 心筋保護法, 体外循環装置とその方法の進歩が重症度の高い症例, そして高年齢者へとその範囲が拡大されつつあるのが現実である. また, 新しい血管拡張薬, カテコールアミン, 抗不整脈などが, 術前, 術中, 術後の循環動態の管理を行いやすくしている. この他, 多くの因子を含めて論じなければならないが, 紙面の都合もあり, 今回は過去10年間の弁置換術の麻酔法を振り返り, 現在の麻酔法, 今後の問題点も多少含めて論じてみる. 「2. 麻酔薬の選択」現在使用されている麻酔薬にいたるまでの変遷を, 東京女子医科大学麻酔学教室における過去10年間の症例より振り返ってみる. 1973年より1982年までに施行された1,407例より選択された麻酔薬をみると次のようであった. 1973年は塩酸ケタミン(42.6%)とハローセン(57.5%)に代表されている. |
| Practice | 基礎医学・関連科学 |
| Keywords | |