| Japanese | |
|---|---|
| Title | 「問」新しい抗不整脈薬の使い方 |
| Subtitle | 質疑応答 |
| Authors | 稲垣雅行, 大江透 |
| Authors(kana) | |
| Organization | 国立循環器病センター心臓内科 |
| Journal | 循環制御 |
| Volume | 5 |
| Number | 4 |
| Page | 507-509 |
| Year/Month | 1984/ |
| Article | 報告 |
| Publisher | 日本循環制御研究会 |
| Abstract | 「「答」新しい抗不整脈薬の使い方」不整脈の治療には, 発作の停止と予防に分けられるが, ここでは主に, 静注による停止薬で, 最近注目されているATPと新しく発売予定のverapamilとdisopyramideについて, 述べてみる. 「(1)ATP」主に, Caチャンチルを抑制し, 房室結節の伝導遅延と不応期延長をもたらす. 洞結節と房室結節の興奮性も抑制する. ATPは静注後30秒以内に不活化される. 心房及び心室期外収縮は, 抑制しない. 発作性上室性頻拍は, そのリエントリー回路に, 房室結節を含む場合, すなわち, WPW頻拍, 房室結節内リエントリー性頻拍の停止に有効である. 我々の経験では, 発作性上室性頻拍の約7割に有効である. (Fig. 1)心室頻拍の停止には, 無効である. 心房粗細動の心拍数コントロールは一過性で, 適応ではない. 使用法は, 4〜6mgを, bolusにて静注する. 頻拍停止に続き, 洞徐脈, 房室ブロック又, 心室頻拍のみられる事があり, 心電図モニターが, 必要である. |
| Practice | 基礎医学・関連科学 |
| Keywords | |