Japanese | |
---|---|
Title | ナロキソン |
Subtitle | 薬剤紹介 |
Authors | 斎藤隆雄*, 荒瀬友子* |
Authors(kana) | |
Organization | *徳島大学医学部麻酔学教室 |
Journal | 循環制御 |
Volume | 6 |
Number | 4 |
Page | 539-542 |
Year/Month | 1985/ |
Article | 報告 |
Publisher | 日本循環制御研究会 |
Abstract | ナロキソンは新しい薬ではないし既に他誌にも紹介されているが1), 1985年春薬価基準に収載されたのを機会に, 知識を整理する意味で取り上げてみた. ナロキソンは合成された麻薬拮抗薬だが, 内因性オピオイドの作用にも拮抗することが知られている. 「1. 構造」オキシモルフォン(ヌモルファン(R))の17位のNにつくメチル基(-CH3)がアリル基(CH2・CH=CH2)で置換された形で, モルヒネに対するナロルフィン(ナリン(R)), レボルファノール(ドロモラン(R))に対するレバロルファン(ロルファン(R))などの関係と同様である. 「2. オピオイド受容体とナロキソン」現在8〜9種類のオピオイド受容体といくつかのsubtypeとが知られている2)3). 中枢神経内に存在が認められているのはミュー(μ), カッパー(κ), シグマ(σ), デルタ(δ), イプシロン(ε)の5種類で, 人体において麻薬系鎮痛薬が作用するのはμ, κ, σの三者, β-エンドルフィンが作用するのはδ, εの両者と言われる. |
Practice | 基礎医学・関連科学 |
Keywords |