Japanese
TitleThird Space, Crystalloid and Colloid
Subtitle巻頭言
Authors宮崎正夫
Authors(kana)
Organization京都府立医科大学麻酔学教室
Journal循環制御
Volume7
Number3
Page795-797
Year/Month1986/
Article報告
Publisher日本循環制御医学会
Abstractそろそろ第7回アジア・オーストララジア麻酔学会に出かける準備をしようとする矢先, 新聞の一面に開催地香港がWHOのコレラ汚染地域になったという記事が目にとまった. 難病は過去現在未来にわたって無数にあるけれど, 過去において最も人類を恐怖させたものはペストで, 最も悩ましたものはコレラであると思う. 輸液の歴史はどうやってコレラを治療するか, コレラや外傷やショックの時に, 生体の最大構成成分である水はどうなるのか, そしてその時にどんな風にそれを補正してやろうか, という仕事の連続であった. 1831年にO'Shauhnessyが脱水, Na喪失, 重炭酸塩欠乏, アルカリ喪失, アゾテミアなどをコレラ患者の病態として捉え, Lattaが0.5%食塩水と0.2%NaHCO3で輸液療法を始めて155年になる. 手術に関しての水分代謝平衡理論の最初の詳細な論説は1931年のCuttingと1), 100年の歳月があるが, 系統的ではないけれど, 体液研究に関しては大変ユニークな研究者が散見される.
Practice基礎医学・関連科学
Keywords

【全文PDF】