| Japanese | |
|---|---|
| Title | Third Space, Crystalloid and Colloid |
| Subtitle | 巻頭言 |
| Authors | 宮崎正夫 |
| Authors(kana) | |
| Organization | 京都府立医科大学麻酔学教室 |
| Journal | 循環制御 |
| Volume | 7 |
| Number | 3 |
| Page | 795-797 |
| Year/Month | 1986/ |
| Article | 報告 |
| Publisher | 日本循環制御医学会 |
| Abstract | そろそろ第7回アジア・オーストララジア麻酔学会に出かける準備をしようとする矢先, 新聞の一面に開催地香港がWHOのコレラ汚染地域になったという記事が目にとまった. 難病は過去現在未来にわたって無数にあるけれど, 過去において最も人類を恐怖させたものはペストで, 最も悩ましたものはコレラであると思う. 輸液の歴史はどうやってコレラを治療するか, コレラや外傷やショックの時に, 生体の最大構成成分である水はどうなるのか, そしてその時にどんな風にそれを補正してやろうか, という仕事の連続であった. 1831年にO'Shauhnessyが脱水, Na喪失, 重炭酸塩欠乏, アルカリ喪失, アゾテミアなどをコレラ患者の病態として捉え, Lattaが0.5%食塩水と0.2%NaHCO3で輸液療法を始めて155年になる. 手術に関しての水分代謝平衡理論の最初の詳細な論説は1931年のCuttingと1), 100年の歳月があるが, 系統的ではないけれど, 体液研究に関しては大変ユニークな研究者が散見される. |
| Practice | 基礎医学・関連科学 |
| Keywords | |