| Japanese | |
|---|---|
| Title | ShockとFree Radical Damage |
| Subtitle | 巻頭言 |
| Authors | 三宅有 |
| Authors(kana) | |
| Organization | 東京医科大学麻酔学教室 |
| Journal | 循環制御 |
| Volume | 8 |
| Number | 2 |
| Page | 151-152 |
| Year/Month | 1987/ |
| Article | 報告 |
| Publisher | 日本循環制御医学会 |
| Abstract | 本年2月1日, 肌を刺す大寒の寒い日であった. 我が国で最も古いとされる大和の国・大神神社に, 学会の無事平安を祈願した. 古来より神の鎮まりますお山といわれ, 本殿を設けず, 拝殿の奥にある三っ鳥居を通して, ご神体であるお山を拝するのである. 即ち, 原初の神祀りの様式を今に伝えている. この時, 元元本本ゲンゲンホンホン, ハジメをモトとしモトをモトとする, という言葉を教えられた. 元元・本本ともに根本という意義を有するが, 物事の根源を常に忘れることなく, 大切に, 守り努めるということである. 我が国の麻酔学の発展経過を顧みる時, 戦後欧米に立ち遅れた時代から, 先人の多くの苦闘により, 極めて短期間に先進国のレベルに追いつくことができた. さらに, 今日では手術部における麻酔は麻酔学の仕事領域の一端となり, 集中治療学, 蘇生学, 救命学, 柊痛学など広汎な領域に展開され, 目覚ましい発展を遂げている. しかし, その反面, 本来の学問の基盤がどうなっているのか, 少々, 気懸りとなるところである. |
| Practice | 基礎医学・関連科学 |
| Keywords | |