| Japanese | |
|---|---|
| Title | 心機能とは |
| Subtitle | 巻頭言 |
| Authors | 杉下靖郎 |
| Authors(kana) | |
| Organization | 筑波大学臨床医学系内科 |
| Journal | 循環制御 |
| Volume | 14 |
| Number | 4 |
| Page | 423-424 |
| Year/Month | 1993/ |
| Article | 報告 |
| Publisher | 日本循環制御医学会 |
| Abstract | 「循環」という系は, 種々の「制御」機構により, 種々の状態に対処して全身組織に巧みに血液を送る系であり, 永年研究されて来た. 循環の中心としては, 「心機能」を挙げたい. 本来, 機能という言葉は, 静的な「形態」に対する動的なものとすれば, 機械的・電気的・生化学的など種々のものを含み得るが, 心臓という臓器の本来の目的からみれば, 機械的現象を中心にして考えるのが妥当であろう. 以前より, 心機能については, 1)ポンプ機能として, 2)筋肉として, 3)化学エネルギーから機械エネルギーの変換として, 4)全身循環の一部として, などの考え方があり, 多くは, 1. を中心として考えられた. 心機能をさらに, どのように分析し理解するか. 今から20〜30年前, 私は専ら心機能の研究に従事していた. その頃或る大家の先生が, 「心機能についての考え方は, ファッションのようなものだよ. モデルに新しい衣裳を着せて眺めるようなものだよ」といわれた言葉を想い出す. |
| Practice | 基礎医学・関連科学 |
| Keywords | |