| Japanese | |
|---|---|
| Title | 種々の抗動脈硬化作用を有するイコサペント酸エチル(エパデール)の基礎と臨床 |
| Subtitle | 薬剤紹介 |
| Authors | 内藤滋人, 谷口興一 |
| Authors(kana) | |
| Organization | 群馬県立循環器病センター |
| Journal | 循環制御 |
| Volume | 17 |
| Number | 2 |
| Page | 287-294 |
| Year/Month | 1996/ |
| Article | 報告 |
| Publisher | 日本循環制御医学会 |
| Abstract | 「はじめに」ω-3多価不飽和脂肪酸のイコサペント酸(以下EPA)が虚血性心疾患や閉塞性動脈硬化症などの動脈硬化性疾患の発症, 進展を抑制する可能性があることを初めて示したのは, デンマークのDyerbergらのグループである. 彼らは, グリーンランドのエスキモー人に対する長年にわたる疫学調査の結果より, 海樓類を主食とするエスキモー人の血清総コレステロール(T-Chol), トリグリセリド(TG), 低比重リポ蛋白コレステロール(LDL-C)が低値であることを示した1). さらに彼らは, エスキモー人の摂取する魚肉や海獣肉中に多量に含まれるEPAに注目し, EPAの血中濃度がエスキモー人ではデンマーク人に比し極めて高く, さらには, エスキモー人における虚血性心疾患等の血栓性・動脈硬化性疾患の罹患率が低いことを報告している2〜4). 以後, 世界的にEPAの研究が盛んに行われるようになり, 臨床薬理学的検討から, 血小板凝集抑制作用, 血液レオロジー改善作用, 動脈硬化および動脈伸展抑制作用, 血清脂質改善作用等の様々な薬理作用が明らかにされた. |
| Practice | 基礎医学・関連科学 |
| Keywords | |