Japanese
Title内分泌系よりみた循環調節
Subtitle講座
Authors出村博, 成瀬光栄, 成瀬清子, 新井桂子, 今城俊浩
Authors(kana)
Organization東京女子医科大学第二内科
Journal循環制御
Volume18
Number2
Page252-259
Year/Month1997/
Article報告
Publisher日本循環制御医学会
Abstract「はじめに」今世紀の初めに提唱されたホルモン(ギリシャ語の"刺激する")は一つの器官から分泌されて血中に入り, 標的器官に達して作用を発揮する化学的情報伝達物質のことで, この様式を内分泌(Endocrine)と定義した. ところが今世紀の後半に傍分泌(Paracrine), 自己分泌(Autocrine), さらに細胞分泌(Intracrine)など多様な情報伝達様式の存在が明らかになった. 他方, 神経系からの神経伝達物質, 免疫系からのサイトカインも内分泌系と密接に関連して生体の恒常性を維持していることも解明され, これらも広義のホルモンとみなしてもよいとの考えが定着しつつある. 敷衍すれば, 今やほとんどすべての臓器は内分泌器官と云っても過言ではない. 特に1980年以降, 心臓, 血管系自身がレニン, アンジオテンシン, ナトリウム利尿ペプチド, エンドセリン, 一酸化窒素(NO)やアドレノメデュリンなどの多数のホルモンを産生, 分泌して, 内分泌器官として循環動態の調節に重要な役割を担っていることが明らかとなり, 私たちは2年前からこのような研究領域を新しくCVEM(Cardiovascular endocrinology and metabolism)と名付け新しく学会も創立した.
Practice基礎医学・関連科学
Keywords

【全文PDF】