| Japanese | |
|---|---|
| Title | 心房細動に対する高周波カテーテル・アブレーション |
| Subtitle | 第11回循環器セラピューティック・フォーラムシンポジウム 『循環器疾患治療の最前線』-内科の立場, 外科の立場-《不整脈》 |
| Authors | 内藤滋人 |
| Authors(kana) | |
| Organization | 群馬県立心臓血管センター循環器内科 |
| Journal | 循環制御 |
| Volume | 23 |
| Number | 2 |
| Page | 127-131 |
| Year/Month | 2002/ |
| Article | 報告 |
| Publisher | 日本循環制御医学会 |
| Abstract | はじめに 心房細動は日常臨床において, 持続性の頻脈性不整脈の中ではもっとも頻度が高い不整脈である. さらに, 年齢とともにその罹患率は上昇し, 心不全, 脳塞栓などを招来するため1), できる限り洞調律を維持する治療法の開発が期待される. 心房細動に対する非薬物療法としては, 各種心房ペーシング, カテーテル・アブレーション, 外科的手術の3者が試みられている. 本稿では, 心房細動に対する高周波カテーテル・アブレーション(RFCA)に関して最近までの治療法の変遷をふまえて概説したい. 心房細動に対する高周波カテーテル・アブレーション 高周波カテーテル・アブレーションはその発展により, WPW症候群に伴う房室回帰頻拍, 房室結節回帰頻拍, 心房頻拍, 通常型心房粗動など, 上室性頻拍のほとんどが高い成功率で根治可能となってきている. しかし, 心房細動に対する高周波カテーテル・アブレーションは, 未だ発展途上の段階である. |
| Practice | 基礎医学・関連科学 |
| Keywords | |