| Japanese | |
|---|---|
| Title | (質問)EBMの実際についてご教示ください(大分県:K・I) |
| Subtitle | 質疑応答 |
| Authors | 名郷直樹 |
| Authors(kana) | |
| Organization | 作手村国民健康保険診療所 |
| Journal | 循環制御 |
| Volume | 23 |
| Number | 3 |
| Page | 339-340 |
| Year/Month | 2002/ |
| Article | 報告 |
| Publisher | 日本循環制御医学会 |
| Abstract | EBMは具体的な患者に関する問題解決の一手法であり, 5つのステップからなる行動様式である1)(表1). EBMを言葉で説明するのは難しい. EBMを知るには, EBMを実践する医師を目の当たりにするのが一番, 百聞は一見にしかず, である. しかし誌面にビデオを貼り付けるというわけにもいかず(そのうちそんなことも可能になるのであろうか?), 今一度EBMを言葉で語るという困難に挑戦したい. 「症例なしにEBMを語るな」という掟を守り, まずは患者シナリオから. シナリオ 患者は77歳男性, 10年前より糖尿病にて通院中. αグルコシダーゼ阻害薬の服用でHbA1cは7台のコントロール. 高血圧の合併があり, ACE阻害薬とサイアザイド系利尿薬を服用中である. 血圧は140−150 mmHgのコントロールであるが, 最近尿蛋白が増加傾向にある. 今日の外来ではこれまでどおりの投薬で様子を見ることにした. |
| Practice | 基礎医学・関連科学 |
| Keywords | |