| Japanese | |
|---|---|
| Title | 人工心臓における循環制御 |
| Subtitle | 総説 |
| Authors | 渥美和彦 |
| Authors(kana) | |
| Organization | 東京大学 |
| Journal | 循環制御 |
| Volume | 27 |
| Number | 3 |
| Page | 209-215 |
| Year/Month | 2006/9 |
| Article | 報告 |
| Publisher | 日本循環制御医学会 |
| Abstract | 「はじめに」18世紀に, Le Galloisは, “心臓の代わりに, 動脈血液の注入により代行できれば, 身体の如何なる部分でも無限に生かすことができる”と述べている. これが体外循環の思想の始まりである. 20世紀に入って, 人工心肺の研究開発により, 体外循環は, 心臓外科手術には欠かせない重要な道具となり, 自然心臓以外の循環に寄与するとともに, 大きく貢献することとなった. その体外循環の典型が人工心臓である. 人工心臓の原型は, 1920年代に, カレル(ノーベル賞受賞)と, リンドバーグ(大西洋横断飛行に成功)により試作されたが, これはガラスとプラスティック管でつくられており, 現在, ワシントンの国立科学博物館に展示されている. さて, 心不全に対する機械的補助, あるいは代行を図1に示す. 薬剤が無効な際, 先ず, 大動脈内バルーンポンピング, あるいはPTCAが利用される. 次いで, 補助心臓, 最終的には, 完全人工心臓が利用される. |
| Practice | 基礎医学・関連科学 |
| Keywords | |