| Japanese | |
|---|---|
| Title | (質問)心房細動に対するリズムコントロールとレートコントロールの功罪についてお教えください(熊本県:N. T) |
| Subtitle | 質疑応答 |
| Authors | 村上正人, 大江透 |
| Authors(kana) | |
| Organization | 岡山大学大学院医歯薬総合研究科循環器内科 |
| Journal | 循環制御 |
| Volume | 27 |
| Number | 3 |
| Page | 249-251 |
| Year/Month | 2006/9 |
| Article | 報告 |
| Publisher | 日本循環制御医学会 |
| Abstract | 「はじめに」心房細動は自然に洞調律化する発作性心房細動(paroxysmal AF), 抗不整脈薬あるいは直流電流にて洞調律化する持続性心房細動(persistent AF), 抗不整脈薬や直流電流でも洞調律化しない永続性心房細動(permanent AF)の3型に分類される. 永続性心房細動では迷うことなくレートコントロール(RaC)を選択することとなるが, 発作性または持続性心房細動に対して, リズムコントロール(RhC)とRaCのいずれを行うべきかはいまだ答えが出ていない. RhCもしくはRaCをなすべき意義を考え, 大規模臨床試験の結果をもとにその功罪について検討していきたい. |
| Practice | 基礎医学・関連科学 |
| Keywords | |